中小企業向けBIツール導入ガイド│fitBI(フィットビー) » 無料のBIツールはどこまで使える?

無料のBIツールはどこまで使える?

近年、企業のデータ活用がますます重要視される中、Excelやスプレッドシートでの管理に限界を感じ、BIツールの導入を検討する企業も少なくありません。ここでは、データ分析に役立つBIツールについて、無料ツールと有料ツールの違いや、無料で使えるBIツールの例をご紹介します。

無料ツールと有料ツールの
違い

BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)とは、企業内のデータを統合・分析し、グラフやダッシュボードで視覚的に表現することで現状を把握し、適切な経営判断を下すサポートを行うデータ分析ツールです。BIツールには無料ツールと有料ツールがあり、データ接続機能やデータ容量・保存期間などで利用可能な範囲の差が見られます。

比較表

項目 無料ツールでできること 有料ツールでできること
データ接続 主要なデータソースへの基本的な接続が可能 基幹システムとの高度な連携や、特殊なデータソースへの接続が可能
データ容量・保存期間 小~中規模のデータの取り扱いが可能 大量データの長期保存や高速処理が可能
レポート作成 基本的なグラフ・チャートを用いたレポート作成が可能 複雑なカスタマイズや多彩なダッシュボード作成が可能
共同作業・情報共有 個人利用向けにレポートの保存や簡易な共有が可能 チームメンバーとのリアルタイムな編集や共同作業、細かいアクセス制御が可能
利用人数・サポート体制 利用人数やサポートが限定され、トラブル発生時は自社で対処する必要がある 柔軟なユーザー数の利用が可能で、専門のサポート体制が整っている

このように、無料のBIツールは導入のハードルが低く、基本機能を試すのに適しています。一方、業務の拡大や大規模データの運用、レポート作成時の細かなカスタマイズなどを求める場合は、無料BIツールで対応できる範囲が限られるため、有料BIツールへのアップグレードがおすすめです。有料のBIツール導入をご検討の際は、ぜひこちらのページからご確認ください。

無料で使えるBIツールの例

microsoft power bi

microsoft power biの特徴

Microsoftが提供するmicrosoft power biは、無料で利用できる「Power BI Desktop」を核とし、多彩なデータソースへの接続やドラッグ&ドロップによる直感的な操作でレポート作成が可能なデータ分析ツールです。オンプレミスとクラウドの両環境に対応しており、幅広い企業シーンでの活用が期待されます。

microsoft power biの機能

データ接続・モデリング

Excel、クラウドサービス、オンプレミスデータベースなど、さまざまなソースからデータを簡単に取り込み、統合・変換できるため、複雑なデータも一元管理可能です。

レポート作成

Power BI Desktopを用いて、レポートの作成や編集ができ、個人でのレポート閲覧(ローカル環境)に適しています。

共有と共同作業

Power BI Desktopで作成したレポートは、個人でローカル環境で閲覧でき、必要に応じてPower BI Serviceへのパブリッシュ(アップロード)も可能です。

microsoft power biのUIがわかる画像

Power BI
引用元HP:日本マイクロソフト
https://www.microsoft.com/ja-jp/power-platform/products/power-bi#tabs-pill-bar-ocb9d418_tab5

基本情報

会社名 日本マイクロソフト株式会社
会社所在地 東京都港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー
電話番号 0120-54-2244
公式サイトURL https://www.microsoft.com/ja-jp/power-platform/products/power-bi

microsoft power biについて詳しく見る

InetSoft

InetSoftはクラウドおよびオンプレミスの両方に対応した柔軟性の高いBIツールです。特に大量のデータを高速に処理できる独自のデータマッシュアップエンジンを搭載しており、異なるソース間でも素早く情報を統合できます。

マウス操作だけでデータを視覚的に統合・変換できるため、技術的な知識がなくても直感的に操作できるため、現場レベルでのデータ活用を促進します。

InetSoftの機能

ダッシュボード作成

専門知識がなくてもマウス操作だけでダッシュボードが作成可能です。ドラッグ&ドロップで操作するためフィルターやグラフの追加も容易で、現場担当者が気軽にデータを分析できるようになります。

データ視覚化機能

InetSoftは、棒グラフや円グラフだけでなく、ガントチャート、ウォーターフォールチャート、バブルチャートなど、多様なデータ視覚化機能を搭載。複雑なデータも効果的に可視化できます。

共有機能

作成したダッシュボードは、URLを介して簡単に共有できます。社内限定での共有やパスワード保護など、セキュリティ面でも柔軟に対応できるため、チーム間での迅速な意思決定を支援します。

InetSoftのUIがわかる画像

InetSoft
引用元HP:InetSoft
https://www.inetsoft.com/

基本情報

会社名 InetSoft
会社所在地 53 Knightsbridge Rd, Piscataway, NJ 08854
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした
公式サイトURL https://www.inetsoft.com/

Statsbot

Statsbotの特徴

Statsbotは、クラウドベースで提供されるBIツールなので、迅速に導入可能です。自社の基幹システムと連携できるため、既存のデータ環境を大幅に変更せず効率的な分析環境を整えられます。

Statsbotの機能

データ収集・加工機能

Statsbotはさまざまなデータソースから情報を自動収集し、整理・加工する機能を備えています。手作業でのデータ集計や加工が不要となり、業務の効率化を図ることが可能です。

API連携と自動化

StatsbotはAPI経由でのデータ取得に対応しており、自動で新しいデータの取り込みが可能。リアルタイムに近いデータ分析やレポート作成が可能になります。

開発環境を2つまで展開

無料の開発環境(インスタンス)を2つまで展開でき、各開発環境で1日あたり1,000回までのクエリ実行が可能です。小規模な企業やプロジェクトベースでの利用でも十分に活用できる環境が整っています。

StatsbotのUIがわかるキャプチャ画像

Statsbot
引用元HP:Statsbot
https://cube.dev/

基本情報

会社名 Statsbot
会社所在地 548 Market Street
PMB 71651
San Francisco, CA 94104 USA
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした
公式サイトURL https://cube.dev/

Codatum

Codatumの特徴

CodatumはクラウドベースのBIツールで、コードエディタに入力したSQLクエリの結果が即座に画面に表示されるなど、画面の切り替えや複雑な操作をせずにデータを探索できるのが特徴です。

特にSQLの知識がある方は、キーボード操作だけでスムーズにクエリの作成・編集・保存が行えるため、効率的に日々のデータ業務を進められます。

また、リアルタイムの共同編集やコメント機能により、チーム内での情報共有がスムーズに行えます。

Codatumの機能

Notebook機能

Codatumの「Notebook」は、SQLの記述とその結果の表示を同一画面でリアルタイムに行えるため、画面を頻繁に切り替えずにスムーズにデータ分析が可能です。キーボード操作だけでクエリやチャートを簡単に作成・編集できるため、複雑な分析でも素早く実行できます。

最大10個までのNotebookを無料で利用可能です。

リアルタイム共同編集

DocページやGridページにおいて、複数人でリアルタイムに共同編集ができます。同じデータとコンテキストをチーム内で共有しながら分析できるため、効率的なデータ活用が可能です。

AIサポート

CodatumはAIアシスタント機能を提供しており、データ分析や操作方法についてAIによる支援を受けることが可能です。専門的な知識が少なくても、AIのサポートによって効果的な分析が行えます。

CodatumのUIがわかる画像

Codatum
引用元HP:Codatum
https://codatum.jp/

基本情報

会社名 株式会社CODATUM
会社所在地 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 10F
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした
公式サイトURL https://codatum.jp/

Codatumについて詳しく見る

Exploratory

Exploratoryの特徴

Exploratoryは、データ分析の専門的な知識がなくても簡単に使えるBIツールです。複雑なプログラミングをすることなく、メニューやボタンを使った簡単な操作でデータの加工・整理や視覚化が可能。

特にExcelやスプレッドシートに慣れ親しんだユーザーでもスムーズに移行できるよう設計されているので、クラウドとオンプレミス両方に対応し、中小企業でも柔軟に活用できます。

Exploratoryの機能

データ・ラングリング

データ・ラングリング機能(データを分析に使いやすくするために加工・整理する機能)により、収集したデータを容易に加工・整理することが可能です。

データクレンジングやデータ変換など、複雑な前処理作業も簡単に行えます。

チャート作成

棒グラフや円グラフ、散布図など多様な種類のチャートを作成できます。作成したグラフはリアルタイムで更新可能で、必要なときに新しいデータをすばやく取得できます。

ダッシュボード作成

作成したデータや分析結果をダッシュボードとしてまとめ、チームや部署間で共有できます。リアルタイムで情報を共有することにより、迅速な意思決定が可能となります。

ExploratoryのUIがわかる画像

Exploratory
引用元HP:Exploratory, Inc.
https://ja.exploratory.io/

基本情報

会社名 Exploratory, Inc.
会社所在地 2707 Sussex Way
Redwood City, CA 94061, USA(本社)
東京都墨田区立川 3-6-16 三本ビル401(日本支店)
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした
公式サイトURL https://ja.exploratory.io/

Exploratoryについて詳しく見る

Metabase

Metabaseの特徴

Metabaseは、データベースに接続するだけで使えるオープンソースのBIツールで、難解なセットアップや専門的な知識がなくても、データベース接続後すぐに操作を始められます。SQLを使用せず、GUIベースの操作のみでクエリの作成や結果の表示が可能です。

Metabaseの機能

データのクエリ・視覚化

さまざまなデータベースやCSVファイルに対応しており、ノーコードでクエリ作成やデータの可視化できます。直感的な操作でデータの絞り込みや分析ができ、スプレッドシートのような操作感で、目的や課題に応じた分析を素早く行えます。

 
データのモデル化

よく使うデータや計算式を「モデル」として整理・保存できます。これにより、分析のたびに同じ計算を繰り返す必要がなくなり、データの使い方をチーム全体で統一した運用がしやすくなります。操作が簡単なため、正確なデータ分析につながります。

 
整理整頓

作成した質問やダッシュボードを「コレクション」という仕組みで整理できます。検索機能により、必要なデータをすぐに見つけられます。

MetabaseのUIがわかる画像

Metabase
引用元HP:Metabase公式HP
https://ja.exploratory.io/

基本情報

会社名 Metabase
会社所在地 公式サイトに記載がありませんでした
電話番号 公式サイトに記載がありませんでした
公式サイトURL https://www.metabase.com/

Metabaseについて詳しく見る

Grafana

Grafanaの特徴

Grafanaは、メトリクス・ログ・トレースなどの時系列データを中心に、既存データを移行せずに 横断的な可視化を実現するオープンソースのオブザーバビリティ基盤 です。データを動かさず一体的に見たいチームや、クラウドネイティブ環境で監視を素早く整備したい企業に適しています。

Grafanaの主な機能

複数のソースからデータを集約できる

専用DBへの取り込みは不要で、Prometheus、各種クラウド、Googleシートなど複数のソースを単一画面に集約できます。 既存システムを直接参照し、部署横断の可視化を可能にします。なお、UIやドキュメントは英語が基本です。

組織利用に配慮した共有性

「データは担当者の専有物ではない」という思想に基づき、組織内の権限に応じてダッシュボードを作成・探索・共有できます。 アクセス制御はOSSの基本ロールに対応し、より細かなRBACはGrafana Enterprise/Cloudで提供され、必要な人に必要な情報だけを開示できます。

高い表現力のビジュアライゼーション

グラフ、ヒートマップ、ヒストグラム、ジオマップなど多彩なパネルを備えています。クエリやデータ変換を組み合わせて柔軟にカスタマイズでき、使いやすいダッシュボードを迅速に構築可能です。

GrafanaのUIがわかる画像

※Grafanaのデモ画面のキャプチャ

基本情報

会社名 Grafana Labs(Raintank Inc., dba Grafana Labs)
会社所在地 165 Broadway, 23rd Floor, New York, NY 10006, USA
電話番号 公式HPに記載なし(問い合わせ:info@grafana.com)
公式サイトURL https://grafana.com/ja/

Grafanaについて詳しく見る

INDUSTRY SPECIFIC
業界別|
おすすめのBIツール3選

BIツールは70製品近く※1と多くの製品が存在することから、その中で自社にピッタリの製品を見つけるのは難しいもの。
ここでは、分析したいデータの傾向を整理し、業界別におすすめのBIツールを紹介します。

小売・EC向け
クラウドフォーミュラCloud Formula
クラウドフォーミュラ
引用元:Cloud Formula公式HP
https://cloudcrossing.co.jp/pages/cloud-formula
小売・EC向けの分析/機能
  • 売上、顧客データ分析
  • 購入チャネル分析
  • RFM(購入日・購入頻度・購入金額)分析
  • バスケット(買い合わせ)分析
小売・ECにおすすめな理由
  • 分析スキルがなくてもデータ準備のみで済むため、迅速な施策実行を実現。小売・ECに必要な分析を自動化。
  • 月額5万円からの利用可能。「売上レポートを見やすくしたい!」といったシンプルな要望でもコスパ良く使えます。
金融向け
モーションボードMotionBoard
モーションボード
MotionBoard公式
https://www.wingarc.com/product/motionboard/features/index.html
金融業向けの分析/機能
  • パレート図、ヒートマップなどの顧客分析
  • 地図機能(競合店・エリア分析)
  • 相続管理ワークフロー
  • 経済産業省への報告資料の自動生成
金融におすすめな理由
  • 情報セキュリティの国際規格ISMSやFISCの認証済み※2。オンプレでの導入可でセキュリティ基準が高いのが特徴です。
  • SFAや他データベースなど異なるソースとも柔軟に連携可能で、営業店の進捗管理などの効率化を図ります。
製造向け
スポットファイアSpotfire
スポットファイア
引用元:Spotfire公式HP
https://www.nttcoms.com/service/TIBCO/products/data-science/
製造業向けの分析/機能
  • 品質管理・不良分析
  • 歩留まり分析
  • 製造コスト分析
  • AIを用いた異常検知
製造におすすめな理由
  • 不良品の発生原因や装置異常をすぐに発見します。エラーを最小限に抑えて生産性を向上
  • AI・機械学習の活用で検査を自動化。人為的なミスやバラつきを防ぎ、品質判断の安定化を強化します。

※1 2025年1月編集チーム調べ

※2 参照元:MotionBoard公式HP(https://corp.wingarc.com/security_governance/certification.html)