企業のデータを有効活用し、経営判断や業務効率化をサポートしてくれるBIツール。多種多様な製品が登場しており、導入形態や機能もさまざまです。実際に導入を検討するにあたっては、「どのくらいの費用がかかるのか?」という点が気になるところではないでしょうか。
ここでは、BIツールの代表的な導入形態であるクラウド型とオンプレミス型それぞれの特徴と費用相場をご紹介します。
クラウド型BIツールは、ベンダー側が用意するクラウド環境を利用してBI機能を提供する形式です。自社でサーバーを用意する必要がないため、導入までの時間が短く、すぐに運用を開始できるメリットがあります。
サーバーの保守やセキュリティ対策といった運用に関する作業はベンダー側が対応するため、自社の負担が軽減され、運用コストの削減にもしやすい点も魅力です。
クラウド型サービスの多くは月額課金制を採用しているため、高額な初期投資を抑え、導入時の費用負担を小さくすることができます。
提供形態 | 特徴 | 費用(相場) |
---|---|---|
クラウド |
|
|
クラウド型BIツールの初期費用には、主に設定費用やユーザーアカウントの開設費用、導入支援にかかるサポート費用などが含まれます。
一方で月額費用は、利用ユーザー数やデータ量、追加オプションなどにより、大きく変動します。BIツールを最小限のユーザー数やデータ量で試したい場合や、システム管理のリソースを極力抑えたい場合は、クラウド型を検討すると良いでしょう。
オンプレミス型のBIツールは、自社で用意したサーバーにBIソフトウェアをインストールして利用する方式です。自社内のサーバーだけで運用が完結するため、外部へデータを送信する必要がなく、情報漏洩のリスクを下げられます。
また、自社の業務に合わせた細かいカスタマイズが可能で、企業独自の要件や運用ルールに柔軟に対応できることもオンプレミスのメリットのひとつです。
ただし、システムの運用やメンテナンスも自社で行う必要があり、そのために専門的な知識や技術を持つ人材の確保や継続的なリソースの投入が欠かせません。
提供形態 | 特徴 | 費用(相場) |
---|---|---|
オンプレミス |
|
|
オンプレミス型の初期費用には、サーバーやネットワーク機器の購入費用、ソフトウェアライセンス費用、導入支援サービス費用などが含まれます。
月額費用には、保守契約費やソフトウェアのサブスクリプション費用などがかかるケースが一般的です。自社独自の要件が多い場合や、長期的に運用コストを抑えたい場合は、オンプレミス型の導入を検討するのが良いでしょう。
クラウド型とオンプレミス型の費用相場は、下記の方法で編集チームが独自に調査を行いました。
実際の費用は、導入するツールの形態や導入規模などによって大きく変動します。
そのためBIツールの導入を検討する際は、初期費用や運用費(月額、年額など)でできる運用体制やカスタマイズ要件、セキュリティなど、オプションとなる機能やサポートは何かなども含めて、多角的な視点から検討しましょう。
クラウド型とオンプレミス型それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自社のビジネス環境に最適なBIツールを探すなら、ぜひこちらのページからお探しください。
本格的に導入する前に「まずは無料で試してみたい」とお考えなら、こちらから無料で利用できるBIツールをチェックしてみてください。
BIツールは70製品近く※1と多くの製品が存在することから、その中で自社にピッタリの製品を見つけるのは難しいもの。
ここでは、分析したいデータの傾向を整理し、業界別におすすめのBIツールを紹介します。
※1 2025年1月編集チーム調べ
※2 参照元:MotionBoard公式HP(https://corp.wingarc.com/security_governance/certification.html)